断捨離って快感!プチミニマリストになった理由・メリットとなる方法

”ミニマリスト”という言葉は知っていますか?

ミニマリストとはできるだけモノを持たない人たちのことです。
彼らは不要な物は買わないし、貰わない。

私もどちらかというとその類いです。
でも極めてはおらず、「真のミニマリスト」というよりは「プチミニマリスト」といった具合です。大きな家電や服、雑貨などは、他の人と比べるとかなり所有数が少ないです。

なりたくてなったわけではありませんが、プチミニマリストはメリットが多いです。

そこで今回は、プチミニマリストになった理由やメリット、実際何をしたかをお話しいたします!

目次

プチミニマリストになった理由

転勤の多さが大きな理由です。

引越の手間を省くために、泣く泣く物を整理し始めたのがキッカケでした。

しかしこれがとてもよかった!!!
次の章で解説していきます。

プチミニマリストのメリット

部屋がスッキリし、引越がラクになった

引越のラクさを第一に動いていたので、そこが実現しました。

大きい荷物が少ないので、部屋が広いです。
家具の背丈が必然的に低くなるため、部屋がスッキリ感じられるんですよねー!

小物も必要に応じて断捨離していたので、段ボールへのパッキングも割とスムーズでした。(引越業者に初期装備でもらう、単身用ダンボールセットが余るくらいには!)

広い部屋に住みたい方、たくさんいらっしゃると思います。
でもプチミニマリスト化が進むと「広すぎても余るから、多少こじんまりでもいいや」マインドになってきます。そうなればこちらのモノ!家賃を下げられるチャンスです!(ニヤリ)

物に執着しなくなった

シンプルに物欲が減りました!

どんどん断捨離する習慣がつくと、新しいものを買うときに捨て方まで考えてしまうんです。
そうすると捨てる面倒臭さの方が勝り、どんどん買わなくなりました。

服も着ていないものはすぐ買取業者に持っていくし、必要以上に増やしません。

キッチン用品や日用品もなども、専用のグッズを買わずとも代替品でなんとかなるもんです。

例えばこんな感じ。↓

なくても困らないじゃん事例
例1)トングと菜箸のW持ち → どっちかでよくない?菜箸オンリーで問題なし
例2)衣装ケース → ハンガーに服かけときゃOK、着ない服も見えてきやすい 
例3)ゴミ箱 → ゴミ袋だけでいいじゃん!

物に執着しなくなったので、結果として浪費が減りました〜!

お金が貯まった

そうやって物を増やさない&買い足さないようにした結果…
社会人生活8年目くらいで、資産1,000万円越えを達成しましたー!

もちろん、断捨離以外にもこんなことやりましたけどね。。。

断捨離以外でも見直した項目
・サブスクの解約
・格安SIMへの切り替え
・積み立てNISAの開始

結果として、やはりひとつ整理し出すと他も気になってミニマムしたくなるのです。

どうやってプチミニマリストになったか

では具体的な行動に置き換えて、プチミニマリストへの道をお話しします。

前述の事例以外では、こんなことやりました!

テレビを捨てた

物理的に、かなり部屋がスッキリします!

テレビがなくとも、スマホやPCがあればTVerやYouTubeが見れますし十分楽しめちゃいます。私は毎朝、ニュースを見るときはYouTubeを立ち上げますし、十分リアルタイムな情報を取得できます。

個人的に本当にオススメなのは、NHK代の削減!
払わなくて良いのが、とても嬉しい!笑 もちろん、きちんと申請をしなければいけないのですが、NHK代って昔かあるサブスクだったんだなーと感じました。

ちなみに、もしNHKが見たいのであれば、NHKオンデマンドに入れば通常の受信料よりも安く見れますよ。

ベッドを捨てた

これも、本当に部屋がスッキリします。

家具の背丈が低くなるので、部屋の圧迫感が解消されます!

写真にある通り、私はすのこの上にマットレスを敷いて寝ています。
生活感、丸出しすぎる写真で恐縮ですが笑、こんなんで十分眠れます。

ベッドだと掃除する時に持ち上げたり、動かしたり大変ですよね。でも、すのこなら軽いので掃除もしやすくオススメですよ!

デスクを捨てた

以前、組み立て式のデスクを利用していました。
しかし引越のたびに解体・組み立てをするのが面倒になったので、処分しちゃいました。

とはいえ、家でパソコンを触ったり勉強をするのにはローテーブルだとしんどいです。そこで私は、昇降式のテーブルを代わりに購入することに。

「昇降式」というのがミソで、デスクの高さにも、ローテーブルの高さにもできてかなり良い買い物になりました!

ちなみにデスクの捨て方、粗大ゴミに出すのではなくジモティーで無料で譲ることで非常に経済的に処分できますよ。譲るのも貰うのも、ジモティー両方オススメっす。

本を捨てた

本って、場所取るし重いのでやっぱり断捨離対象になっちゃうんですよね。

私は、大きくこの2つの方法で整理整頓を進めました!

本の行く末
その1)メルカリに出品し、小銭に変える。それが無理なら古本屋へGO
その2)データ化。いわゆる本の自炊。PDFにしちゃう

その1は、単純にお金になるから良いですよね。特にメルカリに出すと、古本屋に売るよりも高値になるのでオススメ。梱包の手間はあるけど、それは致し方なしです。

データ化・PDF化については、自炊代行業者が世の中にはいらっしゃいます。(検索してみて!)
もしくは自前でスキャナーをお持ちでしたら、自分でデータ化してしまえばOK。本自体は処分してしまって問題なしです。

まとめ

転勤をきっかけに、気づけばプチミニマリストになっていました。そして、メリット尽くしでした。

部屋が整理されていくと、心もスッキリして非常に気持ちが良いものです。快感っす。

今からでも遅くありません!
お金を貯めるために、そして部屋を広くするためにもぜひ断捨離してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャリアと恋愛に翻弄する、92年生まれ。迷えるキャリア女子の悩みを解決したい。

目次